1/11 PauperDE その他
2015年1月16日 参戦記溶暗バグに遭遇したり色々あったので詳細は書く気力がない。割愛
そもそも書く気なかったけど見返したときのメモとして
成績は2-2でした
以下ネットサーフィンして気になったこと
・イベントの最終ラウンドorSE以外で賞品を条件に勝敗を変化させることがあってはいけない
DEだったら3回戦までは相手と賞品について約束をして投了したりさせたりするのは買収になる
どうやら大昔に某プロもやらかしてた模様
・予示のルールに穴がある?
リリースノートのCRによると
701.31d 効果がプレイヤーにそのプレイヤーのライブラリーから複数のカードを予示するよう指示したなら、それらのカードは1枚ずつ予示される。
とあるけど、あるカード《天上の待ち伏せ》の挙動がどうも根拠がないとかなんとか
*カードは1枚ずつ予示される。どの裏向きのクリーチャーがあなたのライブラリーの一番上のカード、または上から2枚目のカードであったのかは常に明確でなければならない。
*《天上の待ち伏せ》が解決される際に、あなたが(たとえば、《クルフィックスの狩猟者》のようなカードをコントロールしていたため)ライブラリーの一番上のカードを公開している状態でプレイしていた場合、あなたは一番上のカードを予示し、次のカードを公開(一番上のカードとなったので)し、その後そのカードを予示する。
直感的にはリリースノートの通りなのだけど英語のテキストが
Manifest the top two cards of your library.
となっていて、このとき上から2番目のカードを先に出しても「top two cards」を「1枚ずつ予示している」ことにならない?という説があるらしい。
どうにも間違っているのはわかるのだけど反論する根拠が浮かばなくてウンウン唸ってた。
要は「一番上から」2枚を予示するのか,「一番上から2枚」を予示するのかという区切りの話なのだけど、何を反例として出せばいいのだろう?
そもそも書く気なかったけど見返したときのメモとして
成績は2-2でした
以下ネットサーフィンして気になったこと
・イベントの最終ラウンドorSE以外で賞品を条件に勝敗を変化させることがあってはいけない
DEだったら3回戦までは相手と賞品について約束をして投了したりさせたりするのは買収になる
どうやら大昔に某プロもやらかしてた模様
・予示のルールに穴がある?
リリースノートのCRによると
701.31d 効果がプレイヤーにそのプレイヤーのライブラリーから複数のカードを予示するよう指示したなら、それらのカードは1枚ずつ予示される。
とあるけど、あるカード《天上の待ち伏せ》の挙動がどうも根拠がないとかなんとか
《天上の待ち伏せ》
{3}{G}{U}
インスタント
あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを予示する。(カードを予示するには、それを裏向きの状態で2/2クリーチャーとして戦場に出す。それがクリーチャー・カードであるなら、そのマナ・コストで、いつでも表向きにしてよい。)
*カードは1枚ずつ予示される。どの裏向きのクリーチャーがあなたのライブラリーの一番上のカード、または上から2枚目のカードであったのかは常に明確でなければならない。
*《天上の待ち伏せ》が解決される際に、あなたが(たとえば、《クルフィックスの狩猟者》のようなカードをコントロールしていたため)ライブラリーの一番上のカードを公開している状態でプレイしていた場合、あなたは一番上のカードを予示し、次のカードを公開(一番上のカードとなったので)し、その後そのカードを予示する。
直感的にはリリースノートの通りなのだけど英語のテキストが
Manifest the top two cards of your library.
となっていて、このとき上から2番目のカードを先に出しても「top two cards」を「1枚ずつ予示している」ことにならない?という説があるらしい。
どうにも間違っているのはわかるのだけど反論する根拠が浮かばなくてウンウン唸ってた。
要は「一番上から」2枚を予示するのか,「一番上から2枚」を予示するのかという区切りの話なのだけど、何を反例として出せばいいのだろう?
コメント