色々書いてたのに全部消えて萎えたので、序盤は適当に書き直し。


下の環境だと、アップキープやドローステップに動きたいことがままある。リシャポとかヴェンディとか。上の環境でも、タッパーがいるときに戦闘開始ステップの優先権が要る。そんな感じで、フェイズ移行の意思表示はちゃんとしたいよねーというのが話の発端。

よく見られるのは「アンタップ、アップキープ、ドロー」ってので、さらにドローステップの優先権放棄を盛り込んだ「アンタップ、アップキープ、ドロー、メイン(入ります)」ってのもある。あまり見かけないけど。これらは丁寧に言ってるけどおまじないみたいに形骸化してる人もいる。アップキープに待たずに引いちゃったりとか。あとは丁寧だけどなんだかんだ時間がかかる。丁寧さと速さはトレードオフするから、仕方ないと思うけど。

この辺のトラブルを避けるために、「アップキープに動きたい」「コンバット前に優先権欲しい」などの宣言をそのフェイズ・ステップに入るかなり前に言ってくることもままあるが、個人的には反対。なんで手の内明かしてるのとか思うし、見えてるタッパーでも「まだこっちに優先権あんだけど」とか思わなくはない。ただ、それを言う/言われてるときは、どちらか、あるいは両方にフェイズ移行について問題があるか、過去にそういうトラブルに見舞われたかだと思うので、言う方の気持ちや立場も理解できる。コミュニケーション不足よりはマシ。


というわけで、自分なりに丁寧さを省けるだけ省いたフェイズ移行と、想定してるアクションを説明する。

・相手がターンエンドのサインを出したら「ターン入っていいですか」と言って相手のエンドフェイズを終了する。
・アンタップステップには優先権が発生しないので勝手にカードを起こす。
・誘発やリシャポ等の見えてるアクションがなければ「ドローします」と言う。何かあれば「アップキープ」と言い、処理が終わってこちらに優先権が不要になれば「ドローしたい」と言い、何もなければドローする。
・メインには勝手に入る。あとで説明する。
・「戦闘入ります」と言い相手がはいとかどうぞとか言ったら攻撃クリーチャーの指定まで進める。ミシュラランドの起動など戦闘開始ステップに優先権が必要なときは、「戦闘開始ステップまで行きたい」とか言う。ブロック指定前後のアクションは、相手の「ブロック入ります」などを待つ。
・戦闘が終わったら「後メイン」と言って戦闘後メインに入る。
・アクションが終わったら「おしまい」と言ってターンエンドのサインを出す。手札があふれているときは、「ディスカード入っていいですか」と言って相手の優先権を確認する。

といった感じ。一番トラブルになりやすいドローステップとメインについては、「ドローします」でアップキープの優先権を放棄、何もなければドローしますよのサイン。また、(一般的な省略とは思ってないが)ドローステップの優先権も放棄しますよのサインでもある。
想定としては、ドロー前なら「ドローします」「そしたらアップキープに○○」などと、ドロー後なら「ドローします」「じゃあドロー後に優先権が欲しい」などと言ってもらいたいが、ドロー後についてはメインへの明確な移行でないことは承知なので、一旦ドローステップ中のアクションが見えれば「メイン入ります」と言うようにする。

相手ターンの進行は、何かあるときは相手の宣言に合わせて「ドロー後に優先権が欲しい」「戦闘前/戦闘開始ステップに○○します」などと言う。勝手にドローしたり殴りそうになったら、手をかざしたりしながら動きたいことを意思表示する。PCなどのシミュレーターで相手が見えない時は、ひたすら確認するしかない。


てなことを最近考えてます。一応、自分はつねにこの通りやってるつもりなので、この宣言の意図に乗っかってきてもらえるとやりやすいなと思いながら大会出てますが、まあ伝わらないよね。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索