遅いプレイと遅延行為
2017年4月26日 ルール考察 コメント (1)優先権回りの話もする予定ですが、それはまた今度。
表題の件、みなさん気になりますよね。
以下の文章および現行(1/20版)のIPGを見てね。
http://mjmj.info/data/misc/slowplay.txt
自分なりに軽くまとめます。ただし、あくまでわたしが勝手に書いてることだというのをお忘れなく。要は鵜呑みにしないで、大会ではその大会のヘッドジャッジの言うこと聞いてくださいね。
とりあえずは競技レベルの話をまとめますが、一般レベルでも同様の考え方だと思ってください。
遅いプレイって何?
(引用:)プレイヤーが、適正な時間内にゲームの行動を終わらせなかった。
適正な時間ってなんだよ、って感じですよね。
上の文章にある通り、具体的に何秒というのはありません。どうして具体的に決めないかは割愛しますが、マジックは合理的な時間で決定を下さなければなないゲームなので、いつまでも時間を使っているプレイヤーはもっと速くプレイすべきだと知る必要があります。
それを知らせるのは対戦相手ではなくてジャッジの役目です。ジャッジはそれを伝えることに長けていますので、ジャッジに状況を伝えればいいです。
角が立つと思ったら、離席して伝えるのもいいと思います。
じゃあ遅延行為って?
(引用:)
時間制限を利用して有利にしようと、故意にプレイを遅くした場合はこの違反になる。
要は一切の時間稼ぎはいけませんよってことです。
「遅いプレイ」でなくても、「遅延行為」にはなり得ます。上の文章に例が示されています。
ざっくり言います。どんなにプレイが自然だろうと速かろうと、それを故意の時間稼ぎのためにしていれば、許されることはありません。実際にゲームが終わったかどうかや、対戦相手がどう思うかとかは一切関係ないです。
これも何秒遅くなったから遅延、とかはないですが、ジャッジはそれを発見するのに長けています。備えよう。
じゃあ遅いプレイと遅延行為って何が違うの?
ですよね。そう思いますよね。
大抵の人は遅いプレイと遅延行為がどう違うか(というか違うものだということ自体)を知らないと思います。もっと言うと非紳士的行為とか大体誤解されてます。なんかプレイヤーへの周知の仕方がうまくないんですよね。優先権の話だってそうですし、そもそも…
おっと、脱線しましたね。どう違うかの話でした。
結論を述べますと、「故意に時間稼ぎをしているか単にプレイが遅いのか」です。
遅いプレイは、単にスキルや状況によって行動決定に時間をかけすぎてしまうことです。
一方遅延行為は、故意にプレイを遅くするなどして時間稼ぎをすることです。実際のプレイの速さやかかった秒数は関係ありません。
""遅いプレイに該当しなくても、遅延行為になることはあり得ます""
充分なスキルをもってして、合理的な時間で行動決定をしているようでも、そこに故意の時間稼ぎが含まれていれば遅延行為です。
上の文章の例には、フェッチを切って、ちょっと考えるフリをしてから土地を出して、手札を見て少し悩んで呪文を唱えて…みたいなことが書いてあります(適当)。遅いプレイにはあたりませんが、細かく時間稼ぎをして、時間制限を利用して勝とうとしています。いけませんね。
総まとめ。一行でまとめてみます。
"""絶対に「遅くプレイし得」とか思わないこと。"""
みたいな、みたいな。
繰り返しますが、私はその辺の人なんで、書いてあることは鵜呑みにしないでくださいね。
いないとは思いますが、「お前のそれは遅延行為!りょみたかって人のDNに書いてあった!」みたいなのはやめてくださいね。ホントに。熱湯風呂的なそういうのではないので。
表題の件、みなさん気になりますよね。
以下の文章および現行(1/20版)のIPGを見てね。
http://mjmj.info/data/misc/slowplay.txt
自分なりに軽くまとめます。ただし、あくまでわたしが勝手に書いてることだというのをお忘れなく。要は鵜呑みにしないで、大会ではその大会のヘッドジャッジの言うこと聞いてくださいね。
とりあえずは競技レベルの話をまとめますが、一般レベルでも同様の考え方だと思ってください。
遅いプレイって何?
(引用:)プレイヤーが、適正な時間内にゲームの行動を終わらせなかった。
適正な時間ってなんだよ、って感じですよね。
上の文章にある通り、具体的に何秒というのはありません。どうして具体的に決めないかは割愛しますが、マジックは合理的な時間で決定を下さなければなないゲームなので、いつまでも時間を使っているプレイヤーはもっと速くプレイすべきだと知る必要があります。
それを知らせるのは対戦相手ではなくてジャッジの役目です。ジャッジはそれを伝えることに長けていますので、ジャッジに状況を伝えればいいです。
角が立つと思ったら、離席して伝えるのもいいと思います。
じゃあ遅延行為って?
(引用:)
時間制限を利用して有利にしようと、故意にプレイを遅くした場合はこの違反になる。
要は一切の時間稼ぎはいけませんよってことです。
「遅いプレイ」でなくても、「遅延行為」にはなり得ます。上の文章に例が示されています。
ざっくり言います。どんなにプレイが自然だろうと速かろうと、それを故意の時間稼ぎのためにしていれば、許されることはありません。実際にゲームが終わったかどうかや、対戦相手がどう思うかとかは一切関係ないです。
これも何秒遅くなったから遅延、とかはないですが、ジャッジはそれを発見するのに長けています。備えよう。
じゃあ遅いプレイと遅延行為って何が違うの?
ですよね。そう思いますよね。
大抵の人は遅いプレイと遅延行為がどう違うか(というか違うものだということ自体)を知らないと思います。もっと言うと非紳士的行為とか大体誤解されてます。なんかプレイヤーへの周知の仕方がうまくないんですよね。優先権の話だってそうですし、そもそも…
おっと、脱線しましたね。どう違うかの話でした。
結論を述べますと、「故意に時間稼ぎをしているか単にプレイが遅いのか」です。
遅いプレイは、単にスキルや状況によって行動決定に時間をかけすぎてしまうことです。
一方遅延行為は、故意にプレイを遅くするなどして時間稼ぎをすることです。実際のプレイの速さやかかった秒数は関係ありません。
""遅いプレイに該当しなくても、遅延行為になることはあり得ます""
充分なスキルをもってして、合理的な時間で行動決定をしているようでも、そこに故意の時間稼ぎが含まれていれば遅延行為です。
上の文章の例には、フェッチを切って、ちょっと考えるフリをしてから土地を出して、手札を見て少し悩んで呪文を唱えて…みたいなことが書いてあります(適当)。遅いプレイにはあたりませんが、細かく時間稼ぎをして、時間制限を利用して勝とうとしています。いけませんね。
総まとめ。一行でまとめてみます。
"""絶対に「遅くプレイし得」とか思わないこと。"""
みたいな、みたいな。
繰り返しますが、私はその辺の人なんで、書いてあることは鵜呑みにしないでくださいね。
いないとは思いますが、「お前のそれは遅延行為!りょみたかって人のDNに書いてあった!」みたいなのはやめてくださいね。ホントに。熱湯風呂的なそういうのではないので。
コメント
いま目についたのだと
>実際にゲームが終わったかどうかや、対戦相手がどう思うかとかは一切関係ないです。
とか。この「対戦相手がどう思うか」って、感情論の話ではなくて、主観的に時間稼ぎをされてるかそうでないか判断することですね。
対戦相手に時間稼ぎをされてないと思おうとそうでなかろうと、判断は客観的にされますよってことです。