あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

しばらく時間が取れず遅くなってしまいましたが、コーナーケース初めといきましょう。

※個人的な見解です。公式性はありません。

木霊の手の内はどこからどこまでが同一イベントですか。
(andとカンマによる各イベントの断絶についての質問です。「土地二枚を探す」「公開する」「一枚をタップ状態で戦場に出す」「一枚を手札に加える」「ライブラリーを切り直す」の最大5イベントに分割可能だと考えており、この中でどことどこが繋がれた同一イベントであるかを知りたいです)

これ、今まではandかカンマで途切れてるもんだと思ってたんですが、動詞で分割されるみたいです。
動詞で分割されると筋が通ることが多々あるので、今までの回答はひとまず取り下げてしまいます。


「コーナーケース箱 その1」での未来予知と諜報の解答を受けての質問です。場合によっては二度手間になってしまうかもしれません、申し訳ありません。
未来予知をコントロールしているAPが時間の把握を唱え、解決に入りました。解決前に見えていたライブラリートップは島であり、また解決後のライブラリートップも島でした。
NAPから見た視点の場合、解決後のライブラリートップの島が解決前の島と同一であるか(=ライブラリートップが変化していないか=二枚目ないし三枚目を手札に加えたか)、または解決前とは別の島であるか(=解決前の島が少なくともボトムか手札に移動したか)がCR的に確認できますか?
またこれも「コーナーケース その1」内でのandに対する解答と被るところではありますが、時間の把握のテキストはそれぞれ「ピリオド」「カンマ」「カンマ+and」で区切られていますが、どこからどこまでが同一イベントとなりますでしょうか?

イベントの分割に関しては先の質問の通りとして。
今まで、ライブラリーの上は(例外を除き)常に確認可能だという立場でロジックを立てて来ましたが、「めっちゃ公式に近い非公式」みたいなソースから「ライブラリーの一番上が不定の間は公開しないよ」という話が出てきたため、
回答としては「実はそもそも見られないよ」と答えてしまえるのですね。
ただそれでは満足しないかもしれませんし、そのソースは「一応非公式」なので、暫定的に今までの立場での回答をするならば、「時間の把握によるカードの移動は全て同時なので、新たなカードの公開は移動が完了したあと」です。


ゲームはいつから開始されていますか
(CR103に関する質問です)

質問の意図がわかりませんが、CR通りなら「メインボードを分離したとき」ではないでしょうか。


拒否/Nixはストームで発生したコピーを打ち消せますか

はい。Gathererにも書いてあります。
何故かというと、Nixは「唱えるためのマナ」を参照しようとしますが、ストームによるコピーは全く唱えられていないため、「唱えるためにマナが使われているか」はNoです。
そして、支払われたマナはコピー可能な値ではありませんから、コピー元を参照することもありません。(ただし、支払われた追加コストなどは参照可能です。コピー可能な値だからです。)


m19以降のMTR4.4によってループに対しての各種裁定及び判断が変更されたと思いますが、下記の状態においてどのような裁定がくだるのかを「CR及びMTRを普遍的に読み込んだ場合」「RMM氏個人のジャッジ判断の場合」にそれぞれ教えていただきたく思います。なおループに関しては当日のジャッジにすべての決定権があることを知ったうえでの質問です。また条件や聞き取りが足りないという場合には示していただければコメントにて補足します。
【前提:モダン・緑信心vsランタンコントロール・2ゲーム目・1ゲーム目はランタン側が勝利・緑信心が白金の天使をコントロール中・ランタン側のライブラリーは残り30枚、幕屋の大魔導師及びアカデミーの廃墟をコントロール中、白金の天使を除去できるカードはライブラリーに残っていない・互いにリストの公開はしていない】
・前提の状態かつ信心側のライブラリーが残っている状態で、ランタン側が洞察のランタンによってライブラリートップを変え続けながら起動したランタンをアカデミーの廃墟でランタンをトップに積み続けることはループにあたるか。また停止命令がくだるか。(ランタン側の意図としては「相手のライブラリーがなくなるまで行うことで相手のライブラリーの中身を知りたい」「3ゲーム目において天使への対抗手段が公開されているもの以外ないことを知られたくない」「自身のリストを公開したくない」などが考えられる)
・前提の状態かつ信心側のライブラリーが残っている状態で、信心側が大魔導師によって与えられた天使のコストを払い続け敗北を回避することはループにあたるか。また停止命令がくだるか。
・前提の状態かつ信心側のライブラリーが残っている状態で、互いに「シャッフルを繰り返しながらライブラリートップにランタンを戻す」「天使のコストを払い続ける」を行った場合、ループにあたるか。またどちらに停止命令がくだるか。
・ランタン側がループにあたる場合、一度そのループを停止させライブラリーが一枚減ったところで再度その行動を一度だけ行うことは許可されるか。
・前提において緑信心が青白コントロールであり、コントロールしているのが白金の天使ではなく試練に臨むギデオンの紋章とマイナスの忠誠値能力を持つギデオンであった場合、「マイナス能力を使用しないこと」はループにあたるか。また停止命令がくだるか。

ループの質問をしたものですが、追加の疑問が浮かんだので箱に入れさせていただきます。
ループの質問の中でランタンコントロール側のループに関わる話です。
【前提】の中ではライブラリーに解決札がない状態でしたが、他は同じ状態でライブラリーに解決札が残っている際
①洞察のランタンを自分に起動しトップを変更
②トップが解決札でなかったので次アップキープにアカデミーの廃墟でランタンをトップに
③ランタンを唱え場に
④①に戻る
の一連の動作はループにあたりますか。また停止命令が発生しますか。(これを行うランタン側の意図としては「リスト(とくになにが何枚あるか)を公開したくない」などが考えられます)


様々な条件を提示してもらっていますが、私の判断では全てループです。何故なら、状態が有意に変わっていないためです。
「CR及びMTRを読み込んだ場合」という条件は、申し訳ありませんがどういった回答を求めたものか分かりませんので省きます。

全ての場合において、ループに関与しているプレイヤーに、「その行動を『何回』続けたいか」を確認し、その回数続けさせます。そのあとは、同じことを再度繰り返すことはできません。
厳密な回数を求められない行動を繰り返すことは認められません。例えば、「相手のライブラリーが切れるまで」は、一般には認められます。相手のライブラリーを数えて回数を申告する必要はありません。しかし、恒久的なライブラリー修復手段(エムラクール等)が明らかになった場合に、「実際に切れるまで」繰り返すことはできません。

抽象的な回答になったため、もう少しだけ具体的な内容を書くならば、
・ループかどうかの判断は全てジャッジが行う
・負けない手段を維持するのはループ
・有意に状況が変わらなければループ
・ループに関与しているプレイヤーは、「ループをやめる」「ループを(厳密に)何回やってからやめる」のみ選べる
といったところでしょうか。

おそらく聞き足りないことが多数あるでしょうから、追加の質問で不明点を投げてください。


以上、いかがでしたでしょうか。
少しでもみなさんの疑問の解決に役立てば幸いです。
今年もよろしくお願いいたします。

コメント

nophoto
質問の名無し
2019年1月1日15:40

ループに関しての質問をしていたものです。ありがとうございます。質問を読み直して間違いがあったことをお詫びします。最初の質問における二つ目、三つ目、五つ目の状況で青白コントロール及び緑信心側のループの条件に「ライブラリーが残っている状態」「青白側(信心側)のライブラリーが残っていない状態」で質問しているつもりでした。申し訳ありません。

ループにあたると考えるのは理解しましたが「・ランタン側がループにあたる場合、一度そのループを停止させライブラリーが一枚減ったところで再度その行動を一度だけ行うことは許可されるか。 」については許可されますでしょうか。

確認なのですが、追加質問を含めてすべてループにあたるということは「シャッフル」は有意な変化ではない、ということでしょうか。またそうであれば「有意な変化」とはどのような事象を指しますか。

これは追加の質問になりますが
・お互いに10ターン、なにもせずにドローゴーとディスカードを繰り返す(ディスカードによる置換や誘発はなし)
上記の状態はループとみなされますか。みなされる場合、呪文を唱える、またはカードをプレイすることをジャッジから要求されることがありますか。

nophoto
質問の名無し
2019年1月1日15:42

「ライブラリーが残っている状態」「青白側(信心側)のライブラリーが残っていない状態」

「ライブラリーが残っている状態」ではなく「青白側(信心側)のライブラリーが残っていない状態」
です、重ね重ね申し訳ありません

りょみたか
2019年1月1日16:13

ライブラリーがあってもなくても本質的には変わりません。
ライブラリーがある場合、ライブラリーがなくなるまでループを続けることを選べます。ライブラリーがなくなったところで、さらにループを続けるかどうか選びます。ループを続けるなら、何回続けるか選べます。

また、ライブラリーに解決札が残っているかどうかも関係ありません。有意に状況が変わらない行動を繰り返すなら、それはすべてループです。

>「・ランタン側がループにあたる場合、一度そのループを停止させライブラリーが一枚減ったところで再度その行動を一度だけ行うことは許可されるか。 」については許可されますでしょうか。
ライブラリーが減る=カードを引くことは、状況を有意に変えます。MTRに書いてあります。
ですが、ライブラリーを引いてからまた同じループをするなら、その回数(2回以上でも構いません)を言って、その回数だけ繰り返してください。そのあとは、違う行動を取ってください。
カードを好きなだけ引いてクリンナップに捨てて、を繰り返してからライブラリー修復のループしたい、というループに入ることもできます。この場合も、何枚引いて捨てるかを選んでください。

「シャッフルが有意な変化ではない」のではありません。総合的に、盤面が何も変化していないからです。白金の天使を無限に維持する、ライブラリーを無限に修復する、をお互いに繰り返す限り、ゲームは変化していません。片方のプレイヤーについても同じです。
シャッフルを含むループのように、確率的なループは、同じ盤面が再度出てきた場合繰り返すことはできません。これはMTRに明記されています。

「有意な変化」は、ジャッジの判断によるところですが、プレイヤー目線でもわかることとしては、「どう考えても千日手」ならばそこに有意な変化はありません。
実際、「ループ」は未だに定義されておらず、その判断がすべてジャッジによる以上、「有意な変化」についても同様です。さらに言うと、今ここで私が話していることが他のジャッジに支持されなくても全く不思議ではありません。
ジャッジによる判断のブレを嫌った、ルール的な厳密さを求めている質問なのは理解していますが、正直なことを言うと、「常識的にループならループ」です。先程も言ったとおり、ループの厳密な定義がないので、ジャッジに任せてくださいとしか言えません。

>・お互いに10ターン、なにもせずにドローゴーとディスカードを繰り返す(ディスカードによる置換や誘発はなし)
通常のプレーです。互いにライブラリーが減っていますから、ゲームは進行しています。

りょみたか
2019年1月1日16:29

確率的なループ→確定的でないループ、ですね。
私が条件を読み違えているかもしれませんので、カードが手札に加わる条件は、いつどうなるかを明記していただいて、再度質問していただければと思います。

nophoto
質問の名無し
2019年1月1日17:14

ほとんど聞きたい部分については回答いただけたと思います。ありがとうございました。ギデオンの紋章のような「選択しないことを選択し続ける」状態もループにあたり、また「選択すること」をしなければならなくなることもあるのは目から鱗でした。

nophoto
質問の名無し
2019年1月2日18:42

何度も申し訳ありません。MTRをもう一度読んでまいりました。
ライブラリーが減る=カードを引く(厳密にはループに関与しないカードを引く)ことが状況を有意に変えるのであれば、
【場 十分な数の土地 アカデミーの廃墟 洞察のランタン×2
手札7
山ライブラリー10枚(内訳がアーティファクトF~Oとする、またリストは公開されておらず対戦相手はこの内訳を知らない)
墓地 アーティファクト5枚(アーティファクトA~Eとする)、洞察のランタン】
の時
①相手エンドに墓地のアーティファクトAをトップに 山11手7
②自分アップキープに墓地のランタンをトップに 山12手7
③ドロー(ランタン) 山11手8
④ランタンキャスト及びランタンを自身に起動 山11手7
⑤次ターンそのままドロー 山10手8
⑥クリンナップに引いたアーティファクトをディスカード 山10手7
⑦相手エンドに墓地のアーティファクトBをトップに 山11手7
⑨②に戻り以降②から⑦を前回の周回とは違う任意のアーティファクトA~Oによって繰り返す
上記の行動はループにあたりますか。

りょみたか
2019年1月2日19:43

以降はすべて私の判断です。
はい。それはループにあたります。
ライブラリーを回復させていますから、⑦の時点で①と状況が同じになり、ループが成立します。ライブラリーの中身や、相手がそれを知っているか、何を引いたかは関係ありません。
このループを何回繰り返しても構いませんが、何回繰り返すか宣言してください。これはシャッフルを伴う行動なので、同じライブラリートップが出てきたら繰り返せません。違う行動をしてください。

同じことの繰り返しになりますが、「常識的にループならループ」です。ループの厳密な定義はありませんし、「有意な変化」もジャッジの判断によります。

ルール的な厳密さや、ジャッジのお墨付きが欲しいということは理解しています(そういう人のための箱です)が、ことループに関してはジャッジの裁量によるところです。いただく限り回答しますが、総体的な判断としては「常識的にループならループ」です。

nophoto
質問の名無し
2019年1月2日20:24

ありがとうございます。お手数お掛けしてしまい申し訳ありませんでした。

りょみたか
2019年1月2日20:25

今年もよろしくお願いいたします。

nophoto
質問の名無し
2019年1月3日12:53

こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索