いつもコーナーケース箱をご贔屓にしていただき、ありがとうございます。
今日はそんな箱についてのお願いというか、今後の方針のご案内です。

さて、コーナーケース箱に投じられる質問について、クオリティの維持や存在意義などの様々な理由から、投稿についてある程度の制限を設けております。
それらについて、過去に記事のなかで言及していたり、Twitterで発言したりしていたのですが、その度に対応していただき大変感謝しております。

そうは言っても、この箱で回答するかどうか、また回答するにしてもどこまで答えるか、といった部分で悩む質問がたまに投稿されますし、その度にルールを後追いで追加するのも上手な運用ではないなあと思っております。
また、投稿される方が制限を気にしすぎて、自然でない表現や過剰な配慮が時折見られることがあり、負担になっているのではないかと憂慮しております。

というわけで、かねてからお願いしていたことを含めた、投稿に際してのガイドラインを設けることにしました。
広くコーナーケースを募るために、今まであえて設けていなかったのが実情ではありますが、今まで通りの寛容さを維持しつつも、投稿される方により分かりやすい・書きやすい箱にするために、今回明文化したいと思います。


RMMのコーナーケース箱 質問ガイドライン

1.総則
1.1 この箱はコーナーケースであればすべて答えます。ただし、以下のものには答えません。
1.1a 実際に起きたトラブルの検証等は一切行いません。
1.1b 実際に起きていないトラブルの検証もしません。
1.1c IPGやJARについての質問には答えません。
1.1d MTRのうち4.1、4.2、4.4以外には答えません。また、範囲内でもaおよびbに抵触する場合は答えません。
1.2 コーナーケースかどうかはあなたの主観で構いません。
1.3 質問は匿名で結構です。

2.文章の表現
2.1 ルールについての表現は、あなたの知識で書ける限り正確に書いてください。その上で、冗長であるところは以下を参考に簡素な表現に改めてください。
2.1a 俗語は許容され得ますが、なるべくルール用語から逸脱しないでください。例えば「サクる」は大抵の場合で問題ありませんが、特に「発動」をどの種類の能力か明記せずに使う例は回答に影響します。
2.1b コントローラーやオーナーについて特筆すべきことがなければ、「▲▲にAの◯◯があります」は「▲▲領域にはAがオーナーである◯◯が存在(し、それが戦場であればAがコントロールしてい)ます」と等価です。
2.1c プレイヤーを示すには、「AP=ターン進行プレイヤー」「NAP=そうでないプレイヤー」を用いるのが便利です。一人の行動で完結する場合など、特に誰かのターンである必要がなければ、APやNAPと置く必要はありません。
2.1d 「呪文を唱える(起動型能力を起動する)手順を開始・完了できるか」に注目した質問でなければ、「唱えられますか(起動できますか)」は「唱える(起動する)手順を完了し、オブジェクトはスタック上で解決を待つ状態になりますか」と等価です。
2.1e パーマネントが何らかのコピーになっていることを示すとき、「元○○の××」と「××のコピーの元○○」と「○○というカードで示される、××のコピーになっているパーマネント」は等価です。
2.1f 特にそうと言及がなければ、登場するすべてのオブジェクトはトークンでもコピーでもありません。

3.カードの特定
3.1 実在しないカードについても回答しますが、実在しないカードにはルールが定められていないため、回答できないことが多々あります。
3.2 具体的なカードについて質問したい場合、抽象的にカードのテキストを示すのではなく、その具体的なカードを用いて質問してください。《小悪疫》のテキストを抽象化する必要はありません。
3.3 一般的な効果であれば「なんらかの能力によって」として処理を書いて構いません。
3.3a どのような効果が一般的かは、あなたの心の中にあります。

4.他の回答者との関係
4.1他のパブリックなソースの過去の回答をもとに質問する場合は、その出典を示してください。ひとこと「過去に(URL)という質問が有りましたが」などと付け加えていただければ結構です。
4.1a より詳細な回答やバリエーションを答えて欲しい場合もそれぞれ受け付けていますし、その質問に対して生じた疑問を投稿することは構いませんが、 その回答の不明点を挙げていただかないと有効な回答ができません。
4.2 他者の回答が食い違っているように見える状況があったとして、私はその理由を検証しません。当人に聞いてください。
4.2a 私の個人的な回答を返すことはできます。「回答が矛盾している理由は何ですか?」は受け付けませんが、「(ある質問)はどうなりますか?また(食い違っている質問)はどうなりますか?」は受け付けられ得ます。

5.回答に附随すること
5.1 特にそうと書かない場合は、すべての回答は回答日時点でのルーリングをもとにしています。
5.2 「NetRep回答」あるいは「JNR回答」としたものは公式裁定です。それそのものが公式性を持ちます。
5.2a 公式裁定なので、それの詳細はそっちに聞いてください。
5.3 特に何も書いていないものは全て私見です。一切の公式性を持ちません。
5.3a 大会ではヘッドジャッジの裁定に従ってください。

6.その他
6.1 コーナーケース箱はあなたの質問をお待ちしています。
6.2 自分で調べて解決したことでも、面白そうだから共有しよ!的に投げてくれるととても嬉しいです。

2019/11/29 初版
2020/01/14 第2版 1.1dを改定しMTRの回答範囲を拡大


以上です。「こうした方がいいよ」などあれば教えて下さい。

それでは、また次回の箱でお会いしましょう。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索